家庭に良いこと

【合宿免許】AT車、最短で運転免許証を取得。その後、親子でドライブ

2021年9月(夏休み)に子供(学生)が、運転免許証を取得した時のことを、記載しています。

運転免許証を始めて取得しようと考えている学生さんは、参考にしてください。

また、運転免許証を取得した後に練習したこと、親子で初ドライブに行った時のことを記載しています。

合宿免許か通学免許の選択をし、自動車学校(自動車教習所)を決定する

普通自動車の運転免許証を取得する時の流れ

1)自動車学校(自動車教習所)の選定する

(合宿or通学の選定により自動車学校が絞られる)

2)自動車学校で技能教習、学科教習を受ける

(MT車orAT車の選択必要)

3)自動車学校で仮免許証を取得する

4)自動車学校で卒業検定(技能)合格で卒業証明書を交付してもらう

5)卒業証明書を持って住民票、住所地の運転免許試験場で適性検査と学科試験を受ける

合格すればその日に免許証が交付されます。

まずは、合宿で取得するか通学で取得するかを決めます。

合宿にするか通学にするかで、自動車学校がだいたい決定されてきます。

いまどき、男の子でもAT車(オートマチック車)限定の免許取得が多くなっています。

普通の乗用車はAT車が多く、古い車かトラックくらいしかMT車は無いからです。

昨今、MT車(マニュアル車)を選択する人は、本当に車好きか職業的に必要かどちらかだと思います。

合宿免許

合宿免許を扱っている教習所(全国)を調べて選定する。

期間:約2週間+α日

費用:20万~23万(交通費、食事代込み)※時期により変動

メリット:短期間取得可能、費用が安くなる。

デメリット:合宿のため、2週間は身の回りのことを自分で全部しないといけない。

(1人の場合、寂しい。ただし、友達を作れば大丈夫。)

通学免許

自宅から通える最寄りの自動車学校からの選択となる。

期間:2カ月~3カ月

費用:30万~33万 ※時期により変動

メリット:自分の予定に合わせて、自分に合ったペースで取得できる。

デメリット:取得まで時間がかかり、その分、費用も高くなる。

<我が家の体験記>

子供(学生)の場合はとにかく短期間で取得したいということで、合宿での取得を選択しました。

まず、合宿免許で検索すると沢山の予約サイトがヒットします。

8月初旬に合宿可能な自動車学校を検索開始。

9月中に教習所を卒業して、運転免許試験場で免許証取得までのスケジュール。

隣の静岡県で最寄りの教習所を探す。

覗いてみたサイト

「合宿免許ナビ」:9月頭から入校で静岡県内の教習所 満席

「yi(ユーアイ)免許」:9月頭から入校で静岡県内の教習所 満席

「合宿免許受付センター」:9月頭から入校で静岡県内の教習所 満席

「合宿免許ワールド」:9月11日入校で9月28日卒業 静岡県内 1人空き有り。

ただし、すぐ予約が埋まってしまう可能性があるため、今、予約した方が良いと言われました。

いろいろ、電話をかけまくって、ようやく希望の期間と場所が見つかりました。

2か月をきっている段階で、ほぼ埋まっています。

やはり、夏休みということで、学生の予約で埋まっています。

余裕をもって予約できれば、条件の良い教習所の予約が可能だったかもしれません。

最終的に「合宿免許ワールド」で浜松自動車学校 袋井校に決定。

AT車限定の卒業まで17日間、費用22万円です。

(合宿中の宿泊費、食費、交通費主要駅分が含まれます。)

電話予約後、必要書類が送られてきて、入金確認後、本契約となりました。

ストレートで卒業して、運転免許試験場での本試験を9/29or30で受ければ、9月中に取得可能です。

浜松自動車学校 袋井校は下記を参照してください。合宿寮の詳細等、見れます。

浜松自動車学校・袋井校 | 合宿免許ワールド (drivers.jp)

浜松自動車学校で技能教習、学科教習を終え、仮免許、卒業検定までストレートで終了。

合宿に参加している9割以上の人がストレートで卒業できるみたいです。

教習はプリウスです。

コロナ禍ということもあり、合宿中はいろいろ制限があったそうです。

それなりに過ごしたみたいですが、ベッドだけは体に合わなかったみたいです。

9/28に卒業証明書をもらい、次の日9/29に本試験を受けることが出来れば、予定通り9月中に運転免許証を取得できます。

9月中にこだわっているのは、10月1日から授業が始まるからです。

運転免許試験場で適性検査と学科試験を受ける

自動車学校で交付された卒業証明書を持って、住民票を置いている地域の運転免許試験場へ行きます。

学科試験を受け、合格すると初めて運転免許証が交付されます。

息子の場合は9/28に卒業証明書をもらい、合宿寮から自宅へ戻り、次の日9/29に本試験を受けに行きました。

慌ただしい中、9/29は朝一の試験を受け、見事、合格できました。

余談ですが、運転免許試験場では学科試験のほか技能試験も行っています。

指定自動車学校の卒業証明書がある場合には、技能試験は免除扱いとなり学科試験だけとなります。

私の場合は30年前、通学で自動車学校へ通いました。

たまたま、通っていた教習所が当たり年で技能試験も行いました。

運転免許試験場で技能試験を受けるなんて、めったにない経験をしました。

自動車学校を卒業したら、すぐに(次の日)学科試験を受けに行くことをお勧めします。

時間が経つと、せっかく覚えたことを忘れてしまうからです。

免許取得から1週間後と1カ月後の運転記録

運転免許証を取得して1週間後

自家用車で練習をしました。

車は1BOXカーのため、取得後、1週間では取り回しが難しいみたいです。

車がほとんど来ない道を何周も回る練習。

広い駐車場のあるスーパーで駐車の練習。

何となく運転は出来るが、駐車は全く出来るようになりませんでした。

また、狭い道でのすれ違いが困難な状況です。

運転免許証を取得して1カ月後

叔母の小さい車を借りて、運転練習。

1日保険(掛け捨て保険24時間1000円コンビニ払い)を掛け、片道40km位の運転に挑戦。

車が小さくなった分、運転がしやすくなり、助手席に乗っていても怖くなくなりました。

本人も運転自体に余裕が出てきました。

しかし、小さい車でも、駐車に関しては、なかなか感覚がつかめないみたいです。

運転も結局は慣れがすべてです。怖がって、乗らなければ、状況は変わりません。

乗れる環境があれば、出来るだけ乗った方が良いのは、分かっています。

初めての中距離を親子でドライブ(1日中、1人で運転)

運転免許証を取得して6カ月後

名古屋から伊勢神宮(内宮)まで一般道(国道23号線)のドライブ。

車:コンパクトカー

距離片道110km(往復220km)

7:30分出発(日曜日)

日曜日の朝ということもあり、トラックはほとんど走っていませんでした。

とは言え、半年ぶりの運転で、しかも国道23号線というハードルの高さに不安でした

しかし、数キロ走って感覚が戻ったのか、大丈夫そうでした。

交通量も少なかったため、車線変更をしたり、少しスピードUPしたりと、運転を楽しめるようになってきました。

助手席に乗っていても、それほど、怖くなくなってきました。

休憩無しで、3時間運転継続しました。

10:30 伊勢神宮駐車場到着

伊勢神宮入口付近の駐車場は満車の表示があったため、手前のB駐車場に変更。

B1駐車場に空車有りの表示、そちらに駐車。(市営駐車場2時間まで500円)

10:50 おかげ横丁を通り、内宮入口(B1駐車場から内宮入口まで歩いて20分)

11:00 お手水、ご神木

11:10 お正宮参拝(日々の感謝をお伝えする。)

11:45 駐車場を出発

12:30 昼食 津ぎょうざを初体験

ITAROさんで昼食(色紙が沢山飾ってあり、テレビ局の取材を受けているみたいです。)

津ぎょうざは15cmくらいの大きさの巨大揚げぎょうざです。

普通のぎょうざの3~5倍の大きさです。(1個280円)

13:30 ITAROさんを出発

昼食後、お腹も満たされ、眠気が襲ってきました。

一瞬、ふらっとして、危ない!

スピードは出ていませんでしたが、声を出して注意。

1人で運転していたら、事故していたかも?

それから、窓を全開にして、気分をリフレッシュ。

15:00 名古屋到着

結局、休憩無しで、無事名古屋まで戻ってきました。

まとめ

免許取得から半年間、ほとんど運転していませんでした。

しかし、体が覚えているのか、普通に運転できている状況でした。

狭い駐車場での駐車だけは交代しましたが、それ以外は問題なく運転していました。

気になった点>

助手席に乗って気が付いたこと。

自分の運転にも以下のことに注意して運転しようと改めて思いました。

「人の振り見て我が振り直せ」です。

1)ブレキーが少し遅い。

助手席に乗っている人が安心できる運転を心がける。

2)ブレーキが遅いため、止まるのが急になる。

後ろの車がびっくりしない運転を心がける。

3)食事の後の運転は眠くなりやすい。

食事後はお腹が満たされ眠気を誘う。判断が鈍くなるため、小まめな休憩を心がける。

4)右折時、対向車の安全は確認しているが、歩行者の確認がおろそかになりやすい。

対向車の距離感が近い場合、慌てて右折をすると、周りの状況が見えにくくなるので、いそがなくてはいけない状況を作らないように心がける。

合宿で短期間、低価格で運転免許証を取得し、それなりに運転できるようになりました。

無理な運転をしない限り、大丈夫でしょう。

車の運転は慣れがすべてです。

慣れてきた時に事故を起こしやすいので、気を引き締めましょう。