
今まで漠然と「幸せになりたいね!」って、何度も話し合ってきました。
2人にとって、幸せとは何だろう?
いろいろ話し合った結果、「まずは2人がどうなりたいか、目標を決めよう」ということになりました。
具体的に目標を決めて、見える化をすれば、後は実行・実現していくだけです。
簡単に実行できることもあれば、難しいこともあります。
しかし、まずはやってみよう!
それこそが「2人が幸せになる、扉を開く鍵」となると考えたからです。
そこで、思いついたのがマンダラチャートです。
2人にとってのゴールを目指す指針になることを信じています。
人それぞれ、ゴール地点が違います。
自分に合った目標を設定して、夢を叶えていきましょう。
マンダラチャートに興味がある方は参考にしてみてください。
▷ボタンで動画が再生されます。
2人のマンダラチャート公開

2人で考えたマンダラチャートです。
幸せのゴール
マインド的なことから具体的な行動まで、目標を達成するのに必要なことを書きだしました。
これは2人の「第1版 夫婦の幸せ見つけ旅」の大目標です。
具体的に決まっていないところは、決まり次第、改定して良いものにしていきたいと思います。

「10年後、笑顔で幸せな2人になる!」
大目標を叶えるために必要な小さな目標を書きだします。

- 笑顔を大切にする!
- 安心できる家庭を作る!
- 自分を大切にする!
- 健康的な生活をする!
- 今の生活を維持して、将来に繋げる!
- 2人でお出かけを楽しむ!
- 新し事にチャレンジする!
- パートナーを大切にする!
さらに、小目標を叶えるために必要な行動(できるだけ具体的に)に分解していきます。
1.「笑顔を大切にする!」
- 毎朝、笑顔で「おはよう」を言う。
- 2人でいつも楽しんで生活する。
- 完璧を目指さず、失敗しても笑顔で笑い飛ばす。
- ハグをする。
- 手を繋ぐ。
- 良くないことが起きても、ポジティブに考える。
- 相手の意見を尊重する。
- 相手の悪い所を探すより、相手の良い所を探す。

2.「安心できる家庭を作る!」
- 何もしない日を作る。(ダラダラできる1日)
- 2人で一緒に料理する。
- 20日を大切な日にする。(記念日にする)
- お金のことを心配しすぎない。
- 1日の出来事を話し合う。
- 時間が合うときはご飯を一緒に食べる。
- 家に居る方が朝晩の見送りを玄関までする。
- お互い甘え合える時間を作る。

3.「自分を大切にする!」
- 自分の好きなことを見つける。
- 他人と比較しない。
- 自分を信じて行動する。
- 今の自分が幸せだと思うことからスタートする。(小さなことでも、今、幸せであると気づくこと)
- どんな些細な事でも、上手くできたら、自分をほめる。
- 慌てず、一旦、冷静に考えてみる。
- 自分たちの趣味を尊重する。相手のやりたいことを尊重する。
- 抱え込まずに、まずは相談する。

4.「健康的な生活をする!」
- 毎朝、コップ1杯の水を飲む。
- 毎晩、キムチ納豆を食べる。
- 早寝、早起きをする。
- 季節の良い時期は散歩をする。
- 定期的にスンドゥブを食べに行く。
- 1日1回、ラジオ体操をする。
- 間食を減らす。間食するならナッツ類を食べる。
- 食べ過ぎに注意する。

5.「今の生活を維持して、将来に繋げる!」
- 人脈を大切にする。
- 運を引き寄せる行動をする。
- 2人で、できる仕事を見つける。(老後資金を確保する)
- お金は「もの」に使わず「経験、体験」に使う。
- 「人生の楽園」に出演できる事業を作る。
- 家のローンを返し終わるまで、今の生活を守る。
- 子供達が大学を卒業するまで収入を確保する。
- 子供達が無事、結婚して、孫の顔を見る。

6.「2人でお出かけを楽しむ!」
- 知多四国お遍路をやり遂げる。
- 富士山の頂上に登る。登れるように体力作りをする。
- パワースポットを2人で訪れる。
- 景色の良い所を見つけて旅行する。
- 月に1回(月初めの1日)、地元の神社にお参りする。
- 季節の食物(旬の物)を決め、年4回食べに行く。(春夏秋冬)
- 温泉でのんびりできる時間を作る。
- 行ったことのない所に行く。(鎌倉・伊豆・箱根・出雲大社)

7.「新し事にチャレンジする!」
- ブログを始めて、継続する。
- 副業にチャレンジする。
- まずは何でもやってみる。(大きく失敗しなければ良い)
- やってみたいことは思った今、やってみる。計画を立てる。
- 料理のレパートリーを増やす。
- 瞑想する時間を確保する。
- 子供の頃、やりたかったこと、なりたかったことを思い出す。
- DIY・自給自足(できる範囲)の生活に挑戦してみる。

8.「パートナーを大切にする!」
- 感謝の気持ちを持って、接する。
- 優しい気持ちで、接する。
- いつも一緒に、行動する。
- 相手の良い所を1つ探す。
- 思いやりを持って、接する。
- 誕生日をお祝いする。
- 喧嘩をしても、一緒に寝る。
- 会話を大切にする。

2人の将来の目標

「10年後、笑顔で幸せな2人になる!」
この目標に至るまでに沢山の喧嘩もしてきたし、仲直りもしてきました。
20年以上、一緒に生活をしていれば、いろいろあります。
お互いの嫌な所ばかりに目が行き、一緒に居るのも辛い時期さえありました。
そんな仲の悪い時期も乗り越えてきました。
だから、少々のことではへこたれません。
やっぱり、妻が居なければ、今の自分はここには存在していません。
さらに、元気な子供と安心できる家庭も存在していません。
今は凄く仲が良く、最高の家族であると自負しています。
ブログを始めて、2カ月が経過しました。
今まで書いてきたブログは、すべて妻に向けて書いてきたものです。
なかなか、今まで伝わらなかったこととか、このブログを通して伝えています。
これからも変わらないスタンスで書いていくと思います。
さらに、ブログの内容とかテーマ決めで会話も増え、お互いの思っていることを、さらけ出して話せるようになりました。
子供達も「楽しそうだね」と会話に入ってきて、ワイワイ話し出します。
今、我が家はとても良い雰囲気となっています。
経済的には私の収入が減少した分、妻が一生懸命、補ってくれています。
コロナ禍で経済的には大変な状況ですが、お金では買えない、家族の絆みたいなものを感じます。
これから先、まずは10年後、笑顔で幸せな2人を想像しています。
このマンダラチャートの目標を少しずつクリアしていけば、必ず、笑っていられると信じています。
その先に「夫婦の幸せ見つけ旅」のゴールがあるのかもしれません。
世界中の何億分の一の小さな家族で、誰にも見向きもされない程の、小さなひと家族です。
それでも、私達2人にとっては大切な家族です。
まずは10年後、笑顔で幸せな2人になるために、一歩前に踏み出していきます。
マンダラチャートを始めるキッカケ

2人が共有できる目標(将来、こうなっていたい理想の2人)を作りたいと思ったからです。
目標設定をする方法はたくさんあります。
- SMARTの法則
- ベーシック法
- ランクアップ法
- 三点セット法
- ベンチマーキング法
- KPIツリー
- SWOT分析
- マンダラチャート
上記の中で気軽に始められて視覚化がしやすい、マンダラチャートを採用しました。
また、大谷正平選手も高校時代にやっていた有名な手法です。
マンダラチャートの具体的な作成方法は下記ページを参考にしました。
マンダラチャートにした最大の理由は、目的達成のための具体的な行動指針が分かりやすいこと。
多くの方が目標達成に利用し、成果をあげていること。
そうした理由でマンダラチャートで2人の目標を整理しました。
まとめ
マンダラチャートを2人で作り上げて、具体的な目標がはっきりしました。
作っている段階で、2人の距離がさらに縮まり、その効果がもう現れています。
目につくところに設置しようと思います。
今後、ひとつずつ目標(夢)が叶っていくことを想像しています。
まずは10年間かけて、2人が求める理想、幸せのカタチに近づいて行きたいと考えています。