「巳の日」に京都府で弁財天様を祀る神社へ参拝を考えている方に、お勧めの神社・仏閣を紹介します。
まず初めに、「お千度」で有名な【九頭竜大社】です。
九頭竜弁財天大神様を祀っています。
次に、「銭洗い弁財天」で有名な【六波羅蜜寺】を紹介します。
九頭竜大社について
『九頭竜大社の歴史』
昭和29年11月24日に、九頭竜弁財天大神が大西正治朗の夢枕に立ち「汝の身を社にする。無限に人を救う。奇蹟を以て即座に守護を与える。神は人を救って神界に上る。」との御神託を授け京都八瀬の地に降臨したとされる。
この昭和29年11月24日が九頭竜大社発祥の時とされ、御神託を授かった大西正治朗が開祖である。
この発祥間もない頃から参拝者が自然と本殿を9回まわるお千度をはじめたといわれている。
なぜ9回だったかは祭神名に因んだとも、「9」が一桁の最大の数字で祭神の大きな加護をいただけると考えられたからだともいわれている。
大西正治朗は大変霊感の鋭い人物であり生前は「おつなぎ」とよばれる対談を行い、信者一人一人の悩みと向き合い、彼に感銘を受けた熱心な信者が九頭龍大社を支えた。
昭和63年大西正治朗没後は長男大西正美が二代目に就任し、平成5年には現在の本殿を竣功させるなど、安定した神社の運営を続けている。
(ウィキペディアより)
『お千度の仕方』
九頭竜大社では昭和二十九年のご発祥ほどない頃より本殿を時計回りに九回まわるお千度が行われています。
※お千度に先立ち社務所にてローソクと線香をお求めになりお供え下さい。
1)まず本殿正面の賽銭箱の前でお参り下さい。
2)次に本殿正面向かって右手のお千度棒納書にて竹のお千度棒を九本お取り下さい。
3)本殿を時計回りに巡拝下さい。上図に示されます①~⑧の巡礼場所では一礼してお参り下さい。
4)一回まわられますごとに、竹のお千度棒を一本ずつお千度棒納所にお返し下さい。同様に九回まわり、お千度棒を九本すべてお返し下さい。
5)結びに本殿正面の賽銭箱の前でお参り下さい。
※おみくじは、お千度の後にお引き下さい。
※お急ぎの方は、一回だけ巡拝なさるか、本殿正面だけをお参り下さい。
※より詳しい案内をご希望の方は、社務所にてお参りの仕方の案内書をお受け取りいただきご参照ください。
『お千度の棒 納所』
九本お取りになり、一周ごとに一本ずつお返しください。
千人万人 無限に人を救い 神界に上られる
『九頭竜弁財天大神様のお姿』
『おつなぎ所』
昭和三十二年建立。以来、昭和五十年代にかけて、開祖 大西正治朗による信者との対談「おつなぎ」が行われました。
「神の社」となった開祖はすべてを見通し、その的確な言葉で千人万人の人々を救い導きました。
開祖帰幽三十年の当たる平成三十年に修繕が行われ、建立当時の姿を伝えます。
奇蹟の社・九頭竜大社の原点ともいえる場所です。
拝礼作法
二拝
二拍手
「開祖 大西正治朗 大人命」 三回
ご自身の思いでお祈りください
二拍手
一拝
『帝釈天社』
昭和四十五年十月二十日 帝釈天大神様は九頭竜大社の守り神としてご降臨されました。
境内ご神域をお守りになるとともに、災厄を消除し家庭円満にお導き下さる神様です。
『九頭竜弁財天大神の祠』
御祭神が初めて御鎮座された祠をご本殿の初代御神木の下よりこの場所に遷して伝える。
拝礼所
御神苑は、無限に人をお救いの九頭竜弁財天大神様が一息つきお休みになる神域でございます。
大神様への感謝の心を込め、二礼四拍手のお作法にて心静かにお参りください。
六波羅蜜寺について
『六波羅蜜寺』
天暦五年(951)、疫病平癒のため空也上人により開創された真言宗智山派(ちさん)の寺院で、西国三十三所観音霊場の第十七番札所として古くから信仰を集めている。
空也上人の自刻と伝えられる十一面観音立像(国宝)を本尊とする。
空也上人は醍醐天皇の第二皇子で、若くして出家し、歓喜踊躍(かんきゆやく)しつつ念仏を唱えたことで知られ、今に伝わる六斎(ろくさい)念仏の始祖である。
往時は寺域も広く、平家の邸館や鎌倉幕府の探題(たんだい)が置かれるなど、源平盛衰の史跡の中心でもある。
宝物館には定朝(しょうちょう)の作といわれる地蔵菩薩立像のほか空也上人立像、平清盛坐像、長快(ちょうかい)作の弘法大師像など数多くの重要文化財を安置し、境内の十輪院が仏師運慶一族の菩提寺であったことから、本尊の脇に祀られていたという運慶・湛慶(たんけい)坐像も所蔵している。
年中行事として、正月三が日の皇服茶(おうふくちゃ)、八月の萬燈会(まんとうえ)、かくれ念仏として知られる十二月の空也踊躍(ゆやく)念仏(国の重要無形民俗文化財)が有名である (京都市より)
六波羅蜜寺の名前は、仏教の修行の六つの実践(布施、戒、忍辱、精進、禅定、智慧)である「六波羅蜜」に由来しています。
銭洗い弁財天では、柄杓一杯の水を三回に分けて掛け、清めたお金を使わずに貯めて下さい。
まとめ
京都で「巳の日」に弁財天を参拝する場合に訪れたい「九頭竜大社」と「六波羅蜜寺」を紹介しました。
巳の日に京都を訪れた際は行ってみてはどうでしょう?
開運・金運上昇のご利益を頂けることでしょう。
開運日(天赦日・一粒万倍日・寅の日・巳の日)の意味に関する情報は下記を参照してください。
注)2023年度の開運日を表示していますので注意してください。