家庭に良いこと

【VISON ヴィソンのおすすグルメ】我が家で選んだグルメ5選

久しぶりに家族でのお出かけです。子供が自動車運転免許を取得した記念に、三重県多気町にあるVISON(ヴィソン)に行きました。行きは高速道路、帰りは一般道でのロングドライブです。そんなVISON(ヴィソン)でのおすすめグルメを紹介したいと思います。我が家厳選のおすすめグルメとなりますので、参考程度にしてください。
始めて良かった習慣

【酢玉ねぎの魅力満載!】驚きの効果と簡単な作り方を大公開

50才を過ぎて、お腹周りの脂肪が気になったり、体力の衰え、疲れ、いろいろと体のあちこちに不調が出てくる人は多いはずです。そこで、偶然、出会った「酢玉ねぎ」という「酢」と「玉ねぎ」を混ぜたものに挑戦してみようと思いました。「酢玉ねぎ」の魅力・作り方を紹介しますので、ぜひ、継続してみてください。
レイラインを巡る旅

【金華山の魅力を満喫!パワースポット紹介】レイライン第2回 「金華山」周辺を巡る

今回は「レイラインを巡る旅」の第2回目となります。「金華山」(きんかざん)は標高329mあり、日本のレイライン「御来光の道」の一つに位置すると考えています。古くから信仰の対象とされ、修験道の修行場や仏教の霊場として知られてきました。その歴史的背景や神秘的な伝承に触れながら、山自体が持つ特別なエネルギーを感じることができます。
家庭に良いこと

【岡山県観光スポットその1】倉敷市「美観地区」と「倉敷駅周辺」を散策

岡山県倉敷市にある歴史的な地区として知られている「美観地区」歴史的建造物と町並み、倉敷川の景観、アートな雰囲気、飲食店とカフェ、美観地区美術館・倉敷民俗博物館など魅力あふれる街を紹介します。
レイラインを巡る旅

【琵琶湖に浮かぶ神秘の島】レイライン第1回 神の住む島「竹生島」に上陸

レイラインを巡る旅の第1回は神社・仏閣が一体化した神秘の島「竹生島」(ちくぶじま)です。「竹生島」は御来光の道で知られているレイラインの直線上に並ぶパワースポットの一つで、滋賀県琵琶湖の北部に位置しています。
レイラインを巡る旅

【日本のレイライン・御来光の道】神社・仏閣・パワースポットを巡る旅

日本の神社・仏閣・パワースポットを調べていると、「レイライン」という言葉に出会います。いくつか言われている日本のレイラインの中で、御来光の道で有名な「富士山を中心に東は玉前神社と西は出雲大社を結ぶライン」を紹介したいと思います。
家庭に良いこと

【和室をおしゃれにDIY】古くなった畳をモダンでシックに大改造!

古くなった畳をおしゃれに大変身させたくありませんか?近年、畳にもいろいろな種類と色が増えて来て、モダンでおしゃれな雰囲気を演出できるようになっています。そんな中、我が家でもちょっとしたリフォーム(DIY)を考えています。
家庭に良いこと

【神戸ビーフを超える神戸ビーフの但馬玄を堪能!】和牛焼肉じろうや介wagyu&sake

高級和牛焼肉を提供している「じろうや介wagyu&sake名古屋駅前本店」で但馬玄(たじまぐろ)のフルコースを堪能しました。「じろうや介wagyu&sake名古屋駅前本店」で提供しているお肉は「但馬玄」です。機会があれば、但馬玄の焼肉を体験してみてはどうでしょう?
家庭に良いこと

【Marriott ASSOCIA HOTELでビュッフェを満喫】名古屋マリオットアソシアでリッチな体験を!

我が家では一つの区切りが終わり、新たな門出を祝うイベントとして、高級ホテルでブランチビュッフェを体験しようと計画を立てました。超高層階での眺めと高級ホテルでのビュッフェを体験してみたい。今回選んだのは名古屋マリオットアソシアホテル52階スカイラウンジのジーニスでの食事を紹介します。
家庭に良いこと

【蛇窪神社 初めて車で参拝する手順を紹介】神社に駐車場はあるの?

車で神社参拝へ行く方が多くなっています。駐車場の場所、道路状況など事前に知っておいた方が良い情報をまとめました。初心者でも安心して車で行けるようにまとめましたので、参考にしてください。
家庭に良いこと

【北野天満宮の最強ご利益に感謝!】合格したら、感謝の御礼参りに行きましょう。

2023年の大学受験が終わりました。受験生およびご家族の方はお疲れさまでした。合格された方は本当におめでとうございます。感謝の気持ちを持って、御礼参りに行きましょう。北野天満宮(京都)へ御礼参りを行った際の経験を書いたものです。
知多四国お遍路

【上陸大師・聖崎公園】海の上に立つ弘法大師を知っていますか?

知多四国第34番霊場性慶院から知多四国第35番霊場成願寺へ向かう途中に、海の上に立っている弘法大師像があります。弘法大師は約1200年前に、この場所から知多半島へ上陸したと言われています。
家庭に良いこと

【暦と二十四節気について】季節の変わり目や暦を意識して生活してみましょう!

昔の人は暦や二十四節気などにより、季節の移り変わりを意識して、生活をしてきました。普段、気にすることも無く、毎日が当然のように過ぎて行きますが、先人たちが生活する上で重要としてきたことなど、振り返ってみるのも良いものではないでしょうか?一緒に知識を増やして、生活に取り入れて季節、節目を意識しましょう!
家庭に良いこと

【節分とは? 2023年2月3日】節分に行う「豆まき」「恵方巻」「柊鰯」についておさらいしよう!

2023年の節分は2月3日(金)となります。立春の前日に節分の行事を行うのが一般的で、立春は二十四節気の初めの節気です。立春は春の始まりの日とされ、エネルギーが大きく入れ替わるタイミングとなっています。節分に行う行事についておさらいしましょう!
始めて良かった習慣

【大寒たまごを知っていますか?】縁起の良い「大寒たまご」を食べて、金運・健康運をUPさせましょう!

大寒たまごって知ってますか?大寒たまごの由来・意味・我が家の購入場所を紹介します。2023年も始まり、健康で幸せな生活が送れるように、良いと言われていることはどんどん取り入れて行きましょう。病気になりにくい体づくりを目指しましょう!