家庭に良いこと

【京都・鈴虫寺】車で行く50代夫婦の心に響く願いの旅

願いが叶うパワースポットで有名な京都の「鈴虫寺」

正式名称は「妙徳山 華厳寺けごんじ 」、通称「鈴虫寺すずむしでら 」。

  • 年間を通して「鈴虫の音色」が響く不思議なお寺。
  • 京都・嵐山のほど近く、静かな松尾の里にあります。
  • 心が整う「説法」が名物で、願いを一つ叶えてくれる「わらじを履いたお地蔵さま」が有名です。

「車で京都をゆったり巡りたい」そんな50代夫婦にぴったりなのが、京都・西京区にある鈴虫寺(華厳寺)です。

近畿・東海地方から日帰りで有意義な時間を過ごすことができます。

鈴虫寺へ車でアクセスする方法

鈴虫寺へのルート案

ナビ設定は「京都市西京区松室地家町31」です。

京都駅から約30分

名神高速「京都南IC」または「大山崎IC」から約20~30分

鈴虫寺の専用駐車場について

鈴虫寺入口階段横の坂を上がった先にあります。

誘導員がいますので、指示に従い駐車します。

「有料駐車場(普通車1台500円)」

15台程度駐車可能

駐車可能台数は少なめなので、早めの到着がおすすめ

境内へは駐車場からすぐです。

この駐車場が満車の場合、手前で最寄りの駐車場へ誘導されます。

最寄りの駐車場

混雑時は「松尾大社」や「嵐山公園」近くのコインパーキング利用も検討

京都・鈴虫寺の魅力

魅力その1:心に沁みる「鈴虫説法」

鈴虫寺の最大の魅力は、住職によるユーモアを交えた「鈴虫説法」

  • 「日常の悩みから仏の教えまで」わかりやすくお話してくれます。
  • 笑いあり、うなずきありの、50代以降の人生にふっと寄り添ってくれる言葉が多いです。
  • 説法を聞くと、気持ちがすーっと軽くなります。

魅力その2:鈴虫の音色に包まれる癒し空間

鈴虫の音色によって、心落ち着き癒されるひと時を味わえる。

  • 年間を通じて鈴虫の音が聞こえる。
  • 境内に一歩入れば、まるで別世界。
  • 車での移動疲れも自然と癒される。

魅力その3:ひとつだけ願いが叶う「幸福地蔵さん」

鈴虫寺といえば有名なのが、「わらじを履いたお地蔵さん」

  • 願いをひとつだけ叶えてくれることで全国から参拝者が訪れます。
  • 自宅の住所と名前をしっかり唱えることで、お地蔵様が願いを“歩いて届けてくれる”と言われています。
  • 願いはひとつだけという潔さが、50代の心に響きます。

参拝の流れと作法(初めてでも安心)

  1. 【受付】
     拝観料:大人500円を支払い、靴を脱いで本堂へ上がります。
  2. 【説法を聴く】(所要:約30分)
     住職や僧侶による説法があります。
     仏教の教えや人生観について、ユーモアを交えて話されるので聞きやすいです。
     ※鈴虫の音色に包まれながら、心が癒されます。
  3. 【幸福地蔵さまにお参り】
     本堂を出ると、わらじを履いた「幸福地蔵菩薩」が立っています。
     願い事は一つだけ。

 お願いの仕方:
 ・住所と名前を心の中で伝える。
 ・最後に「一つだけ」願いを伝える。

  1. 【お守りの購入】
     一番人気は「幸福御守(300円)」
     願いが叶ったら、返納して再訪する方も多いです。

説法のタイムスケジュール

1回目9時00分
2回目9時50分
3回目10時40分
4回目11時30分
5回目12時20分
6回目13時10分
7回目14時00分
8回目14時50分
9回目15時40分
10回目16時20分

1回目の9:00~か2回目の9:50~は比較的空いています。

ただし、土日大型連休は最長3時間待ちとの話だそうです。

鈴虫寺に行く前にチェック「FAQ(よくある質問)」

Q1. 鈴虫寺の説法は必ず聞かないといけないの?

A. はい、拝観者は基本的に説法を聞いてから参拝する流れになります。説法は30分ほどで、仏教の教えや人生観をわかりやすく伝えてくれるので、初めてでも安心して聞けます。

Q2. 願い事はいくつでもしていいの?

A. 鈴虫寺では「願いは1つだけ」とされています。住所と名前を心の中で伝えてから、叶えたい願いを1つに絞ってお願いしましょう。

Q3. お守りは郵送してもらえますか?

A. 鈴虫寺では、基本的に現地での授与を推奨しています。参拝が難しい方のために郵送も対応しています。直接お寺にお問い合わせください。

Q4. どの時間帯が空いていますか?

A. 午前中の早い時間(9:00〜10:00頃)が比較的空いています。土日や祝日は混雑するため、平日の朝がベストです。

Q5. 車椅子や足の不自由な方でも参拝できますか?

A. 鈴虫寺は坂道や石段があるため、完全なバリアフリーではありません。付き添いがあれば可能な範囲もありますが、事前に問い合わせをおすすめします。

Q6. 願いが叶ったらどうするの?

A. 願いが叶ったら、再訪してお礼参りをするのがよいとされています。お守りを返納し、新たな願いがあれば改めて参拝しましょう。

説法終了後に「黄色い幸福守り」を300円で購入します。

また、御朱印は説法後に庭に回り納経所があります。

おすすめランチ

鈴虫寺から渡月橋を渡り、嵐山へ向かいます。

渡月橋周辺の食事処はこんでいるので、少し離れた穴場の美味しいお店を紹介します。

「Cafe Dining Sera」です。

12種のおばんざいプレート

本日のランチプレート

まとめ


50代という人生の折り返しだからこそ、鈴虫寺での時間は心に深く残る体験になります。

夫婦の思い出づくりに。

未来への願いを込めて。

車で京都へ出かける際には、下記ブログも参照ください。

新しい発見があるかもしれませんね!